分析化学(ヒグソン)
著者 |
S. P. J. Higson
著 阿部 芳廣 渋川 雅美 角田 欣一 訳 |
---|---|
ジャンル |
分析化学
|
出版年月日 | 2006/11/06 |
書店発売日 | 2006/11/06 |
ISBN | 9784807906437 |
判型・ページ数 | B5 ・ 280ページ |
定価 | 3,960円(本体3,600円+税) |
在庫 | 在庫あり |
分析化学の基本的原理、化学分析・機器分析の手法とその応用を平易に解説する。豊富な図と多くの例題・演習問題が学生の理解を助ける。
原著名: ANALYTICAL CHEMISTRY |
主要目次:
第I部 分析化学の概要:基本的なルールと基礎事項
1. 分析化学の概要と分析における測定の本質
2. 分析の品質保証と統計処理
第II部 化学分析:重要な原理と実際の分析操作
3. 試薬を用いる標準的な湿式化学分析
4. 溶解と沈殿および質量測定に基づく分析
5. 紫外・可視光を用いる分析法の基礎
第III部 おもな機器分析法
6. 紫外・可視吸光光度法、蛍光分析法、ラマン分光法、蛍光X線分析法、メスバウアー分光法、光電子分光法
7. 原子スペクトル分析法
8. 抽出分離法とクロマトグラフィー
9. 質量分析法
10. 電気化学分析法
11. 核磁気共鳴(NMR)分光法
12. 赤外分光法
第IV部 分析化学の応用:分析科学の展開
13. 放射能分析法
14. 生物分析化学
15. 環境分析
16. 最適な分析法の選択、GLPと実験室での安全について
第I部 分析化学の概要:基本的なルールと基礎事項
1. 分析化学の概要と分析における測定の本質
2. 分析の品質保証と統計処理
第II部 化学分析:重要な原理と実際の分析操作
3. 試薬を用いる標準的な湿式化学分析
4. 溶解と沈殿および質量測定に基づく分析
5. 紫外・可視光を用いる分析法の基礎
第III部 おもな機器分析法
6. 紫外・可視吸光光度法、蛍光分析法、ラマン分光法、蛍光X線分析法、メスバウアー分光法、光電子分光法
7. 原子スペクトル分析法
8. 抽出分離法とクロマトグラフィー
9. 質量分析法
10. 電気化学分析法
11. 核磁気共鳴(NMR)分光法
12. 赤外分光法
第IV部 分析化学の応用:分析科学の展開
13. 放射能分析法
14. 生物分析化学
15. 環境分析
16. 最適な分析法の選択、GLPと実験室での安全について