現代化学2016年 9月号
No.546
ジャンル |
月刊誌
|
---|---|
出版年月日 | 2016/08/18 |
書店発売日 | 2016/08/18 |
雑誌コード | 0348709 |
判型・ページ数 | A4 ・ 80ページ |
定価 | 880円(本体800円+税) |
在庫 | 在庫あり |
【解説】
微生物の可能性を開拓する
― 多様な新規化合物合成のための新しいアプローチ ―
浅井禎吾・大島吉輝
微生物の代謝反応と人工的な化学合成を組合わせて新規骨格をつくる.
クライオ電子顕微鏡「革命」
吉川雅英
次々と新しい構造を解明するクライオ電子顕微鏡とはどんな顕微鏡か.
人工知能によるサイエンスの可能性
北野宏明
人工知能が研究をし,科学的発見をする日は来るのだろうか.
焼酎かすからつくる電池
田島大輔
地方特有の産業廃棄物が有用な材料に生まれ変わる.
【生物の窓】
ミジンコの巧みな性決定システム
― 雄性決定に関与するビタミンの発見 ―
豊田賢治・井口泰泉
【構造×化学】
ロドプシンとアレスチンとの結合
― 視覚発生の調節 ―
坪井正道・高橋勝彦
【基礎講座】
触媒とは何か
― 縁の下の力持ち ―
朝倉清高
【連載】
DNAナノテクノロジー
構造をつくり,計算し,ナノロボットを動かす(6)
DNAナノ構造のためのソフトウェア
川又生吹
デジタルバイオ分析(6)
次世代シークエンサーを用いたDNA,RNAの網羅的デジタル計測
城口克之・小川泰策
イメージでわかる英語の感覚(6)
“with”の機能
渡辺 博
なぜなぜ化学(12)
楽器の音や人の声
稲場秀明
結晶美術館(45)
パラジウムと白金
田中陵二
【FLASH】
・生体分子はどのように誕生したか
・化学エネルギーを用いて駆動する分子モーター
・雨や雪を降らす“魔法”の正体
・銀河の観測で電離した酸素を検出
・樹脂の微粒子で魚が危ない
【化学かわらばん】
・体力維持に効くホルモン(P. Meraほか,Cell. Metab., 23, 1079(2016))
・ブラシ状の炭素材料を発見(R. Yugeほか,Adv. Mater., DOI:10.1002/adma.201602022)
・治療用の波長(R. Nosedaほか,Brain, 139, 1971(2016);D. Yuanほか,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 113, 5239(2016))
・バーコードDNA(A. W. Nicholasほか,Nat. Nanothechnol., 11, 645(2016))
・カメレオンの舌の秘密(F. Brauほか,Nat. Phys., DOI:10.1038/NPHYS3795)
・スマート界面材料で原油を回収(D. Tianほか,ACS Nano, 10, 6220(2016))
【あれ・これ】
出番が増える遺伝カウンセラー
【セキララかがく】
選択的相互作用
同じジャンルの商品
-
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税)