試し読み
基礎高分子科学 第2版
これから高分子科学を学ぼうとする人たちのために,高分子学会が編集した標準的総合教科書.第2版では,現代の高分子科学の全貌を把握し,基本的知識を理解しながら身につける,というコンセプトはそのままに,内容の刷新をはかった.執筆は第一線の研究者が行った.
正誤表はこちら→
基礎高分子科学 演習編との対応表はこちら
主要目次
1.高分子-歴史と展望-
1・1 高分子の特徴
1・2 高分子科学の歴史
2.高分子の化学構造
2・1 高分子の一次構造
2・2 分岐構造と網目構造
2・3 高分子の分子量
3.高分子の合成
3・1 高分子合成の基本様式
3・2 高分子合成反応の基礎(その1):逐次重合
3・3 高分子合成反応の基礎(その2):連鎖重合
3・4 重合反応の制御
3・5 線状高分子の一次構造制御
3・6 非線状高分子の一次構造と制御
4.高分子の反応
4・1 高分子反応
4・2 架橋反応
4・3 高分子の分解とリサイクル
5.高分子の分子形態と溶液物性
5・1 高分子鎖の形と大きさ
5・2 高分子の溶解性と溶液物性
6.高分子の構造
6・1 高分子集合体の階層構造
6・2 高分子の結晶構造
6・3 高分子の結晶化機構
6・4 非晶構造
6・5 高分子多成分系
6・6 ポリマーブレンド
6・7 ブロック共重合体
6・8 多成分混合系の熱力学
6・9 界面構造
7.高分子の物性
7・1 高分子の力学的性質
7・2 高分子の電気的性質
7・3 高分子の光学的性質
8.ゲルの構造と物性
8・1 ゲル化反応
8・2 ゲルの構造と不均一性
8・3 ゲルの状態方程式
8・4 ゲルの体積変化の速度論
8・5 ゲルの輸送現象
9.生体高分子
9・1 タンパク質
9・2 核酸
9・3 糖
10.高分子の計算科学
10・1 量子化学計算
10・2 全原子分子動力学計算
10・3 粗視化計算
10・4 計算力学的手法
11.測定法と解析法
11・1 分子量の測定法
11・2 回析法・散乱法
11・3 分光法
11・4 顕微鏡法
11・5 表面分析
11・6 その他の実験法
1.高分子-歴史と展望-
1・1 高分子の特徴
1・2 高分子科学の歴史
2.高分子の化学構造
2・1 高分子の一次構造
2・2 分岐構造と網目構造
2・3 高分子の分子量
3.高分子の合成
3・1 高分子合成の基本様式
3・2 高分子合成反応の基礎(その1):逐次重合
3・3 高分子合成反応の基礎(その2):連鎖重合
3・4 重合反応の制御
3・5 線状高分子の一次構造制御
3・6 非線状高分子の一次構造と制御
4.高分子の反応
4・1 高分子反応
4・2 架橋反応
4・3 高分子の分解とリサイクル
5.高分子の分子形態と溶液物性
5・1 高分子鎖の形と大きさ
5・2 高分子の溶解性と溶液物性
6.高分子の構造
6・1 高分子集合体の階層構造
6・2 高分子の結晶構造
6・3 高分子の結晶化機構
6・4 非晶構造
6・5 高分子多成分系
6・6 ポリマーブレンド
6・7 ブロック共重合体
6・8 多成分混合系の熱力学
6・9 界面構造
7.高分子の物性
7・1 高分子の力学的性質
7・2 高分子の電気的性質
7・3 高分子の光学的性質
8.ゲルの構造と物性
8・1 ゲル化反応
8・2 ゲルの構造と不均一性
8・3 ゲルの状態方程式
8・4 ゲルの体積変化の速度論
8・5 ゲルの輸送現象
9.生体高分子
9・1 タンパク質
9・2 核酸
9・3 糖
10.高分子の計算科学
10・1 量子化学計算
10・2 全原子分子動力学計算
10・3 粗視化計算
10・4 計算力学的手法
11.測定法と解析法
11・1 分子量の測定法
11・2 回析法・散乱法
11・3 分光法
11・4 顕微鏡法
11・5 表面分析
11・6 その他の実験法
同じジャンルの商品
-
定価 4,180円
(本体3,800円+税) -
定価 2,860円
(本体2,600円+税) -
定価 6,050円
(本体5,500円+税) -
定価 3,080円
(本体2,800円+税) -
定価 2,530円
(本体2,300円+税)