生物科学入門
代謝・遺伝・恒常性
工学系の入門教科書として、分厚い教科書を読む前にお薦め
生命の見方がわかれば情報の海でも溺れない!生命は、代謝、遺伝、恒常性の三つの柱でわかる!
著者のことばから:
進歩の速い生物学を読み解く指針となる本を書こうと思ったのが、執筆の動機になっている。もう一つの動機は、いろいろな分子名や分類名を覚えて、生物というものが分かった気になる本ではなく、“生物とは何か”という核心にふれた本を読みたかった。本書はそういった点に重きを置いて執筆した。本書では“代謝”、“遺伝”、“ 恒常性”という三つのキーワードをもとに生物を理解していく。中でも代謝と遺伝は、今では高校生でも学ぶ基本的な生物の能力である。しかし高校の教科書を読み解き、“生物とは何か”をイメージするのは難しいと思う。タンパク質が実際に働く物質であること、その物質の情報がDNAに保存されていることについて、明確には書かれていないからだ。
主要目次:第Ⅰ部 生物を理解するための基礎(生物とは何か/自然の成り立ち/生物の分子)第Ⅱ部 生物を理解する三つの視点:代謝・遺伝・恒常性(代謝:エネルギーの流れ/代謝:酵素の働き/遺伝:セントラルドグマ/恒常性:タンパク質の働き/恒常性:自律する生物)
同じジャンルの商品
-
定価 3,190円
(本体2,900円+税) -
定価 2,750円
(本体2,500円+税) -
定価 2,750円
(本体2,500円+税) -
定価 3,740円
(本体3,400円+税) -
定価 4,620円
(本体4,200円+税)