現代化学2022年1月号
No.610
ジャンル |
月刊誌
|
---|---|
出版年月日 | 2021/12/18 |
書店発売日 | 2021/12/18 |
JANコード | 4910034870127 |
判型・ページ数 | A4 ・ 80ページ |
定価 | 880円(本体800円+税) |
在庫 | 在庫あり |
【対談】
桝 太一が聞く「サイエンスコミュニケーションの今」
科学を文化に
大隅良典 × 桝 太一
【特集】科学は誰のものか
ブダペスト宣言を巡って
村上陽一郎
日本における理工系選択
女性が感じる見えない壁を可視化する
一方井祐子
障害者にも開かれた科学へ
並木重宏
科学は誰のものなんだろうか?
佐倉 統
【基礎講座】
エンタルピー/エントロピーって?
冨田博之
【あれ・これ】
人気のボタニカルアートと英国キュー植物園
古郡悦子
【環境×化学】
過去に起こった化学物質事故から学ぶ
小山陽介
【新型コロナウイルス関連ニュース】
第6波の襲来を封じ込められるのか
水谷哲也
【連載】新連載がスタート!
化学のための数学入門(1)
熱力学と偏微分
田中一義
アマゾンにサルを追う(21)
アマゾンの調査地は意外とハイテク
下岡ゆき子
周期表には載っていない元素名(22)
サテライト
ニトロン,ラジウムエマネーション,ネオイッテルビウム,デシピウム
江頭和宏
進化のじかん(31)
五感の遺伝子をめぐる冒険 視覚編(1)
新村芳人
大切なことは質問をやめないことだ!
脱トランプ,コロナ報道,研究するためのお金
…センシティブな問題にサクッと答えてみた
有賀克彦
カフェ・シミック Café Chimique(34)
かき餅とコーヒー
旦部幸博
結晶美術館(109)
紫水晶
田中陵二
【セキララかがく】
僕の学類長
白木賢太郎・ウチダヒロコ
【FLASH】
・電子を取囲む丈夫な柵
・蚊の嫌いな立体異性体はどれ?
・屋上太陽光発電の可能性を評価
・ボロフェンの合成
・DNA複製の研究から,生命の基本原理を解明された 岡崎恒子博士
【化学かわらばん】
・スパコン世界ランキング(https://www.top500.org/)
・木材を自在に変形(S. Xiaoほか,Science, 374, 465(2021))
・漁業が地球に与える影響(D. Bianchiほか,Sci. Adv., 7, eabd7554(2021))
・少数言語で科学を(J. E. A.-Enríquezほか,J. Chem. Educ., DOI:10.1021/acs.jchemed.1c00383)
・ネコは聴覚で飼い主の位置を予測する(S. Takagiほか,PLoS ONE, 16, e0257611(2021))
・指が最高の加速度を生む(R. Acharyaほか,J. R. Soc. Interface, 18, 20210672(2021))
【ほん】
超重元素創造の物語
『元素創造』,『新元素ニホニウムはいかにして創られたか』
桝 太一が聞く「サイエンスコミュニケーションの今」
科学を文化に
大隅良典 × 桝 太一
【特集】科学は誰のものか
ブダペスト宣言を巡って
村上陽一郎
日本における理工系選択
女性が感じる見えない壁を可視化する
一方井祐子
障害者にも開かれた科学へ
並木重宏
科学は誰のものなんだろうか?
佐倉 統
【基礎講座】
エンタルピー/エントロピーって?
冨田博之
【あれ・これ】
人気のボタニカルアートと英国キュー植物園
古郡悦子
【環境×化学】
過去に起こった化学物質事故から学ぶ
小山陽介
【新型コロナウイルス関連ニュース】
第6波の襲来を封じ込められるのか
水谷哲也
【連載】新連載がスタート!
化学のための数学入門(1)
熱力学と偏微分
田中一義
アマゾンにサルを追う(21)
アマゾンの調査地は意外とハイテク
下岡ゆき子
周期表には載っていない元素名(22)
サテライト
ニトロン,ラジウムエマネーション,ネオイッテルビウム,デシピウム
江頭和宏
進化のじかん(31)
五感の遺伝子をめぐる冒険 視覚編(1)
新村芳人
大切なことは質問をやめないことだ!
脱トランプ,コロナ報道,研究するためのお金
…センシティブな問題にサクッと答えてみた
有賀克彦
カフェ・シミック Café Chimique(34)
かき餅とコーヒー
旦部幸博
結晶美術館(109)
紫水晶
田中陵二
【セキララかがく】
僕の学類長
白木賢太郎・ウチダヒロコ
【FLASH】
・電子を取囲む丈夫な柵
・蚊の嫌いな立体異性体はどれ?
・屋上太陽光発電の可能性を評価
・ボロフェンの合成
・DNA複製の研究から,生命の基本原理を解明された 岡崎恒子博士
【化学かわらばん】
・スパコン世界ランキング(https://www.top500.org/)
・木材を自在に変形(S. Xiaoほか,Science, 374, 465(2021))
・漁業が地球に与える影響(D. Bianchiほか,Sci. Adv., 7, eabd7554(2021))
・少数言語で科学を(J. E. A.-Enríquezほか,J. Chem. Educ., DOI:10.1021/acs.jchemed.1c00383)
・ネコは聴覚で飼い主の位置を予測する(S. Takagiほか,PLoS ONE, 16, e0257611(2021))
・指が最高の加速度を生む(R. Acharyaほか,J. R. Soc. Interface, 18, 20210672(2021))
【ほん】
超重元素創造の物語
『元素創造』,『新元素ニホニウムはいかにして創られたか』
関連書籍
-
定価 880円
(本体800円+税)