現代化学2011年6月号
No.483
ジャンル |
月刊誌
|
---|---|
出版年月日 | 2011/05/19 |
書店発売日 | 2011/05/19 |
雑誌コード | 0348706 |
判型・ページ数 | A4変 ・ 80ページ |
定価 | 838円(本体762円+税) |
在庫 | 在庫僅少 |
【インタビュー】
2010年ノーベル化学賞受賞
根岸英一博士の研究哲学
さまざまな転機に博士の背中を押したものとは何だったのか?
3月6日に来日した博士に,ノーベル賞を引きよせた研究哲学を伺った.
<原発事故問題>
【続報】
理論物理計算が示す原発事故の真相
―地震直後にどうすべきだったか―
西村 肇・神足史人
4月以降に公開されたデータから,より具体的な真相がわかってきた.
【論点】
原発がなくても電力需要はまかなえる
久保田 宏
【解説】
目で見える自己組織化
―ナノの世界からマクロの世界へ―
原田 明
ナノスケールの分子の力でマクロな「もの」を組立てる,未踏の分野が拓く
超伝導状態を光で誘起できるか?
太田信廣・飯森俊文
光と電場で有機電荷移動錯体の電気伝導度を制御.その先に超伝導も?
優劣性発現の新たなメカニズム
樽谷芳明・高山誠司
メンデル遺伝では説明できない新たな優性・劣勢の遺伝機構が見つかった.
【連載】
・誰でもわかる化学熱力学(3)
気体の圧力と速度分布
中田宗隆
・今さらきけない有機化学(最終回)
反応性-選択性の原理は“化学神話”になったか
奥山 格
・院試で学ぶ有機化学の基礎(3)
フラーレンの化学合成
山口潤一郎
・論文で使ってみたい英語表現(3)
過去分詞を使った形容表現
赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson
・データでみる日本の科学技術(5)
論文数と特許数からみえてくる姿
今の日本の科学技術力は?
林 幸秀
・若い力:分子生物学の扉をひらいた人々(6)
DNAの二重らせん構造モデルを考えた
ワトソン25歳とクリック37歳
岡田吉美
【あれ・これ】
史料と地層が語る千年前の大地震
【FLASH】
・化学修飾するだけでメタノール生産酵素に変身
・高い屈折率を示すメタ物質
・分子モーター触媒で光学異性体をつくり分ける
・手術中にがん組織を判別する方法
・ミューオンを利用した同位体効果の研究
【化学かわらばん】
・iPS細胞で奇形が生じる可能性(A.Goreほか,Nature(London),471,63(2011))
・“有機の王水”が見つかった(W.Linほか,Angew.Chem.Int.Ed.,49,7929(2010))
・ナノスケールではふさいだ孔から光が漏れる(K.Imuraほか, Nano Lett., 11(3),
960(2011))
・グラフェンを1枚ずつはがす(A.Dimievほか,Science,331,1168(2011))
・シジミチョウに関するナボコフの予見的中(R.Vilaほか,Proc.R.Soc.B,doi:
10.1098/rspb.2010.2213(2011))
・西ヨーロッパの冬が暖かい理由(Y.Kaspiほか,Nature(london),471,621(2011))
【セキララかがく】
リスク
【やじうまかがく】
ダイオキシン
同じジャンルの商品
-
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税)