現代化学2011年10月号
No.487
ジャンル |
月刊誌
|
---|---|
出版年月日 | 2011/09/20 |
書店発売日 | 2011/09/20 |
雑誌コード | 0348710 |
判型・ページ数 | A4変 ・ 80ページ |
定価 | 838円(本体762円+税) |
在庫 | 在庫僅少 |
【Watch】
生物資源の有効活用は進むか
バイオリファイナリーと新時代
中原 剣
石油資源を使ってエネルギーや化学製品を生産するプロセスから,生物資源を活用したプロセスへの動きが進んでいる.
【解説】
人工光合成への挑戦
<構造生物学からのアプローチ>
光合成の酵素発生の謎を解明
――人工光合成への足がかり――
神谷信夫
光合成では水から酸素と水素ができるが,その反応機構の詳細は不明であった.今回,活性中心の構造がわかり,大きく前進した.
<半導体工学からのアプローチ>
半導体で人工光合成に挑む
―光・化学エネルギー変換の実現に向けて―
藤井克司・中村振一郎
光と電気を操る半導体工学は非常に成熟しているので,半導体は,有機分子よりも人工光合成系の構築に向いているかもしれない.
【追悼】
光電気化学の巨星
研究はロマンである
―本多健一先生を偲ぶ―
藤嶋 昭
【連載】
世界の化学企業(2)
新たな方向性を探る伝統企業
デュポン
田島慶三
世界の代表的な化学企業を知ろう.
データでみる日本の科学技術(最終回)
東アジアと緩やかな科学技術協力を
日本は今後どうすべきか
林 幸秀
若い力:分子生物学の扉をひらいた人々(10)
タンパク質のアミノ酸配列を決定
サンガ―37歳
岡田吉美
【基礎】
誰でもわかる化学熱力学(5)
熱容量とエンタルピー
中田宗隆
院試で学ぶ有機化学の基礎(7)
甘味の合成化学
山口潤一郎
【語学】
YouTubeで鍛えるバイオ英語耳(2)
“RNA structure”と“tRNA”
野島 博
3分程度の短い英語を聴いて英語力をアップ
論文で使ってみたい英語表現(7)
ちょっとややこしいが役に立つ分詞構文(2)
赤羽良一・飯野一彦・R.Sampson
【あれ・これ】
海洋の再生可能エネルギー
【書評】
・現代化学増刊44 有機金属化学の最前線
・ライフサイエンスのための基礎化学
【セキララかがく】
のたりのたり
【やじうまかがく】
キノコ
【FLASH】
・生きた細胞からレーザーが出た
・融けても固まっても電気を通すエレクトライド
・“プロペラ錯体”で分子の立体構造を見分ける
・試験管内で生まれた生殖細胞
・電子の“波乗り”を制御する新理論
【化学かわらばん】
・欧州まで飛んだ放射性物質(O.Massonほか, Environ. Sci. Technol., DOI:10.1021/es2017158)
・ゴキブリからグラフェンを合成(G. Ruanほか, ACS NANO, DOI: 10.1021/nn202625c)
・“分解性”高分子は本当に分解するのか(R.K.Royほか, Environ. Sci. Technol., 45, 4217(2011))
・携帯電話で医療診断(H.Zhuほか, Anal. Chem., 83, 6641(2011))
・カーボンナノチューブになぜ水が入るのか(T.A.Pascalほか, PNAS, 108, 11794(2011);H.Kyakunoほか, J. Chem. Phys., 134, 244501(2911))
・iPS細胞特許が欧州と米国でも成立(京都大学iPS細胞研究所プレスリリース)
同じジャンルの商品
-
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税) -
定価 880円
(本体800円+税)